GoogleAnalyticsの設定と使い方について質問が多いので、記事にしておきます。
今回は、Googleのアカウントをもっていることが前提です。
もし、まだGoogleのアカウントをお持ちでない場合は、登録してください。
GoogleAnalyticsの設定方法
GoogleAnalyticsを使う前に設定方法を解説しておきます。
では、Googleのアカウントにログインした状態で下記にアクセスして下さい。
↓

(※画像をクリックすると、原寸大になります。)
①Googleアナリティクスに申し込む
お申し込みボタンをクリックします。

①トラッキングの対象
ウェブサイトを選択
↓
②アカウント名
あなたのお名前で構いません。
↓
③ウェブサイト名
あなたの運営サイト名

④ウェブサイトのURL
あなたの運営サイトのURLを入力。
↓
⑤業種
私は趣味、レジャーを選択しましたが、別に難しく考える必要はないです。
↓
⑥レポートのタイムゾーン
日本を選択して下さい。

⑦データ共有設定
チェエクボックスにすべてチェックを入れます。
↓
⑧トラッキングIDを取得
トラッキングIDを取得ボタンをクリックして下さい。

⑨お住いの国
日本を選択して下さい。
↓
⑩利用規約
同意するボタンをクリック。

⑪トラッキングID
取得できたトラッキングIDをメモ帳等に保存しておいて下さい。
②トラッキングコードを追加する
対象のサイトのダッシュボードにログインして下さい。
今回はWordPressのブログが対象です。

サイドメニューのプラグイン→新規追加をクリック。

プラグインの検索窓にAll in One SEO PackをコピペでEnter。

↓

今すぐインストールをクリックします。
インストール後有効化して下さい。
すると、サイドメニューにAll in One SEO Packの項目が増えます。

All in One SEO Packをクリックします。
画面を下にスクロールしていくと、下図のようにGoogleアナリティクスIDを入力する箇所があります。

先程メモ帳に保存したトラッキング IDをコピペします。

↓

ページ最下部にある設定を更新をクリック。
再度Googleアナリティクスのページに戻って下さい。

テストトラフィックを送信ボタンをクリックします。
「テストトラフィックを送信しました。」と表示され、別ウィンドウであなたのサイトが表示されればOKです。

GoogleAnalyticsの使い方
GoogleAnalyticsの設定は出来ましたか?
設定が済んでも、すぐにはアクセス解析出来ないかもしれません。
それは、反映に1~2日かかることがあるからです。
では、反映されたあと、どのようにGoogleAnalyticsを使うのか?
ここからGoogleAnalyticsの使い方について解説していきます。
GoogleAnalyticsにログインして下さい。

上図の画面が現れます。
こちらの画面は最近表示されるようになりました。
赤丸内の●をPOINTすると①が表示されます。
前日のユーザー数です。
また、折れ線グラフの点線は一週間前の数値で、実線が現在です。
②は、今現在(リアルタイム)の訪問者数になります。
③のユーザーサマリーをクリックして下さい。

サイドメニューのユーザー→概要が選択された状態だと思います。
違う場合は、ユーザー→概要を選択して下さい。
赤矢印の示す青い部分をクリックすると、セッションが表示されます。
正確な数字が知りたい場合、下図の赤丸部分の●をPOINTすると数字が表示されます。

ここで調べることが可能なのは、
- セッション
- ユーザー
- ページビュー数
- ページ/セッション
- 平均セッション時間
- 直帰率
- 新規セッション率
になります。
1.セッションは、サイトに何回訪問があったかを知ることが出来ます。
2.ユーザーは、サイトに訪問したユーザー数です。
同じユーザーが再訪した場合は、セッション数が増えます。
3.ページビュー数は、サイトの中で閲覧されたページ数です。
4.ページ/セッションは、1度の訪問で何ページを閲覧したかがわかります。
5.平均セッション時間は、1度の訪問で何分滞在したかがわかります。
6.直帰率は、1ページだけ閲覧して返った人の割合です。
7.新規セッション率は、新規で訪問してくれた人の割合です。
アクセス元を知る

上図のように集客→概要をクリックします。
すると、グラフが現れ、
- Organic Search
- Direct
- Referral
- Social
の割合がわかります。
1.OrganicSearchは、GoogleやYahooなどの検索エンジン経由のアクセスです。
2.Directは、ブックマークや、メルマガ等からのアクセス。
3.Referralは、OrganicSearchとSocial以外のサイトからのアクセス。
4.Socialは、ソーシャルメディアからのアクセス。(FacebookやTwitterなど)
より詳しい情報が知りたい場合は、画面を下にスクロールして下さい。

アクセス元のテキストリンクをクリックします。
上図の場合は、OrganicSearchですね。

赤矢印の参照元を選択すると、OrganicSearchの内訳がわかります。
GoogleとYahooがほとんどですね。
また、参照元の左横にあるキーワードをクリックすると、どんなキーワードで検索してアクセスしてきたかがわかります。
ただ、Google経由のアクセスは、現在キーワードがわからないようになっていますので、 (not provided)と表示されます。
アクセスの多いページを知る

上図のようにサイドメニューの行動→概要を、クリックします。
すると、ページのURLとページビュー数が表示されます。
ですが、このままではどんな記事のページかがわかりません。
そこで、赤矢印のページタイトルをクリックすると、記事のタイトルが表示されるので、どんな内容のページかがわかります。
GoogleAnalyticsで私が使う機能は、大体こんなところです。
とにかく触ってみると、色々分かるので実際に扱ってみましょう。
GoogleAnalyticsの使い方を知ったあとにやること
GoogleAnalyticsを使うと、色々なことがわかります。
あなたもGoogleAnalyticsの使い方をマスターして下さい。
そして、あなたのサイトをより良いサイトに改善して欲しい。
例えば今回私が例に挙げたサイトは、下図のようにページ/セッション、平均セッション時間、直帰率ともに最悪な状態です。

ブログに滞在している平均時間は、30秒もありません。
また、直帰率は約80%ですから、ほぼ他のページを見ていないということです。
では、それはなぜかを考えます。
考えられる原因は、
- 記事が面白くない。
- 記事が読みづらい。
- ブログ内を巡回させる仕組みがない。
等です。
で、その辺を改善して新たに作ったのが、下記のサイト。

平均セッション時間は5分以上、直帰率もだいぶ改善されています。
このように原因を考え改善しなければ、GoogleAnalyticsを使う意味がないのです。
GoogleAnalyticsの有効な使い方
私の場合、どんな記事を読まれているかを気にします。
そして、読まれている記事は定期的にメンテナンスを心がける。
例えば、読まれている記事のアクセスが落ちるようだと、検索順位が下がった可能性もあります。
その場合は、内部リンクでアクセスを集めたり、内容の充実を図るなどの対策を講じるのです。
そのために、GoogleAnalyticsを活用しています。
ただし、頻繁に見ているわけではありません。
1日に一度チェックして、一週間に一度詳しく分析する。
それ以外は見ることはありません。
よく、分析だと言いながら時間を浪費する人がいるようですが、あなたはそんなことはしないで下さい。
もし、GoogleAnalyticsを見る時間が1日10分以上あるようでしたら、アクセス解析などしなくていいです。
まずは記事を書くことだけに集中しましょう。
あなたがGoogleAnalyticsを、正しく使うことを期待しています。
本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
管理人の藤田です^^
もともと転売で稼ごうと思って
月に2〜3万円くらいは稼げていたんですが
限界を感じてアフィリエイトに移行しました
30万円の高額塾×2に入ったり
情報商材に50万円使ったりして
色々投資して本業よりも稼げるようになったので
今は脱サラして時間と場所に
縛られない生活をしています^^
そういうこともあって
情報商材とか高額塾系のことは
かなり詳しいです
おすすめ記事
RBS極のシステムを特典付きレビュー!損したくてもできない最強システム羽田義和 ARBS極は評判・口コミは?最強システムに最強アダルトノウハウで稼げる!
リスティングNGキーワードを記事タイトルに使って大丈夫なのか?
サラリーマンは適当に仕事していた方がいい理由
藤田がトレンドアフィリエイトを初心者の人にオススメしたい理由は?
SHIRO VODアフィリ+アダルト訴求で破壊的に稼ぐ方法は稼げる?
貧乏人ほどタバコを吸う理由
ブログ100記事書けばPV数も増えて稼げるようになる?
無料オファーの最新案件情報の探し方!アフィリエイトセンターの活用法
手っ取り早く月100万円稼ぎたいなら情報商材アフィリエイトが一番
トレンドアフィリエイトのPVによる報酬額の目安!何記事書けばいい?
アメーバキング2の評判はどう?特典付きでレビュー
アフィリエイトにおすすめな優良情報商材・教材を一覧でまとめてみた!
情報商材の儲け方。副業でも儲かる販売のコツとは?
アフィリエイトブログの記事のパクリ方!記事構成の丸パクリは問題なし
成功者には孤独な人が多い?
本気でお金持ちになりたい人へ!簡単に達成できる方法とは?